[easyBot] 誰でもが数分でAIボットを構築し、複数のプラットフォームで使用できる 6月 11, 2020 by CN in カテゴリーなし 東京、2020年6月9日 == 独自AIボットを作るのは、本日よりインターネットに動画を公開するかのように簡単になります。easyDialog合同会社(本社:東京都新宿区)は、自分でデザインしたAIと会話する楽しさを提供するeasyBotをリリースしました。easyBotはブラウザベースのSaaS(Software-as-a-Service)で、AIボットをデザインし、即座にあらゆるチャンネルやデバイス上で、音声ボットやチャットボットとして、メッセンジャー、ホームスピーカー、スマートフォン、PC上でカスタムAIと会話をすることができます。会話型AI市場(2019年:42億ドル)は今まで新規参入のハードルが高く、互換性のない多数のプラットフォームへの断片化によって妨げられています。easyBotの独自のアプローチは、これらの障壁を難なく克服し、会話型AI市場に革命を起こすように設定されています。人工知能、コーディング、言語学、UXデザインなど、easyBotを使用するための事前の知識や専門的な知識は必要ありません。AIと会話したい内容を打ち込むだけで、“Build “を押すだけです。あとはAIに接続して、お好みの会話型AIプラットフォーム上でAIと会話するだけです。アレクサ、LINE、ブラウザ用のプラグインはすでに利用可能で、さらに多くのプラグインがリリース予定です。本日からは、何百万人ものホームスピーカーやスマートフォンの所有者が、自分が定めたセリフを正確に言ってくれるペットAIを所有する喜びを得ることができます。今後easyBotは、同レベルの快適性、互換性、簡単なデザインを企業のAIニーズに提供し、徐々追加機能で成長して、従来のアプローチに比べて法人顧客のコストとTTMを削減します。背景情報スマートアシスタント、音声ソリューション、チャットボットなどのAIボットを特徴とする会話型AI市場は、2019年に世界で42億米ドルの規模に達し、成長率は29.7%CAGR*で上昇すると予測されています。 会話型AIは、人間が人間との会話する同様に、機械やソフトウェアと対話的で自然な言葉で会話をすることを可能にします。タッチスクリーン、モニター、ボタン、ハンドルなどの従来のユーザーインターフェース(UI)に取って代わる、または補完するものです。小さなタッチスクリーンの周りで不器用に指や目を動かしたり、ノブやレバーを操作したりするのではなく、日常的な言語で車や電話、ウェブサイトに「ハンズフリー、アイズフリー」で話しかけることの利点は明らかです。しかし、音声コントロールやチャットボットは、スマートフォンのように現代の生活に欠かせないものではありません。独自の音声スピーカーやチャットボットのプラットフォームは何十もありますが、どれも多かれ少なかれお互いに互換性がありません。会話型AI で自らの製品やサービスの使用を楽にすることを検討する企業は法外な開発コストと一個だけの限られたユーザビリティの間で悲しい選択を迫られています。また、これまでボット開発にはプログラマー、AIスペシャリスト、言語やドメインの専門家からなるチームが必要でした。easyBotはこれらの障壁を簡単に克服します。easyDialog合同会社は、グローバルな企業クライアントのために会話型AIシステムをカスタム構築してきた実績を持つコンサルティング会社です。ブランド名や口語の認識、コンテキストの追跡、曖昧な文章の理解、初めてのユーザーの支援などの戦略を用いて、easyDialogは音声システムやチャットボットのパフォーマンスとユーザー体験を商業製品レベルにまで引き上げます。 (詳細: www.easydialog.org/ja/)easyBotとその基礎となる独自のアプローチにより、easyDialogはサービスポートフォリオにSaaSを追加しました。easyBotはエンドユーザー(B2C)と中小企業(SME)に直接提供される同社初のサービスにもなります。 2月 23, 2022